リボンでシュシュ風の猫の首輪を作りたい!
金具とか材料を買わずになんとか手持ちの材料で作りたくて考えました。
それがこちら。
この首輪をつけるネコさんは旦那の実家で飼っている雄ネコです。
明るい茶とらだから、金色は目立たなくていまいちかなーと思っていたけどなかなか!お似合いですよね!
旦那の実家はお店を営んでいて、彼は看板ネコとして働いてる(?)ようで、お客さんにも人気らしい…
写真撮られたりしてるようなのでおめかししてもらおう!と蝶ネクタイのようにリボンをかざってみましたー
これは首輪というよりも、アクセサリーに近い物になっちゃいました。
ネックレス的な…
では作り方はこちら!
材料はこれ!
リボン65センチくらいを二本
今回は幅20ミリくらいのものを使ってます。
裁縫上手
ヘアゴム1メートル
写真にはないけど、違うリボンで作っておいた蝶ネクタイぽいリボン。
作っていくうちに思い付いたもんで…撮るのわすれちゃった。
まず、リボン一本を置き、その上にゴムを置いて少し引っ張った状態で机に固定。
まっすぐになるように調節し、裁縫上手をゴムの上下に塗っていく。
ゴムに付かないようにした方がいいです。
うまく塗れたらもう一枚のリボンを乗せ接着。
そのまま乾かします。
あと、リボンの切り口に接着剤を塗っておくといいですよ!ほつれなくて!

この裁縫上手はいい仕事してくれますよ。
これ、布と布の強力な接着だけじゃないんですよ。
なんと。
洗濯できる。
そして、アイロンでさらに強力にくっつきます…
ここまでお薦めしといてなんですが…
サテンリボンにはダメだ!残念…
皆さんはね、ミシンなり手縫いなりしてください…
よく分かる比較
↓
左側が裁縫上手で縦に折って、両端を真ん中にくっつけたリボン(乾いてます)、右側は両面テープでくっつけたリボンです。
表面にシミができて、乾いてもそのままになってしまいました。そして接着剤が乾いて固くなりました。
今回使うのは、色の濃い焦げ茶なので目立ちませんでしたが、明るい色で作るときは縫った方がいいですよ!
話を戻しましょう!
リボンが乾いたら、シュシュのようにくしゅくしゅさせながら短くしていき、25センチくらいになったら輪にしてゴムを結びます。
この辺はネコの首に合わせて調節してね。
ゴムだから若干伸縮性はあるけど、締め付けは弱い方がいいですからね。
繋ぎ目の処理が面倒なので飾りをつけます。
飾りをつけるために両面テープで端を折り込みます。
幅を小さくするためです。
分かりにくいけどこんな感じ。
使用したのは写真のナイスタック強力両面テープ!
両面テープ…いいなぁ…リボンに使いやすい…

そんで、もう結局縫う!それが一番いい!
リボンを取り付けます。
後からゴムの調節もできるように穴を塞がないように縫い付けます。
そしたら完成。
今回は…いろいろ失敗も多かった…
試行錯誤が必要ですね。
また違うタイプの首輪を!違う色のリボンで!
リベンジしますよ!
では撤収!
それがこちら。
この首輪をつけるネコさんは旦那の実家で飼っている雄ネコです。
明るい茶とらだから、金色は目立たなくていまいちかなーと思っていたけどなかなか!お似合いですよね!
旦那の実家はお店を営んでいて、彼は看板ネコとして働いてる(?)ようで、お客さんにも人気らしい…
写真撮られたりしてるようなのでおめかししてもらおう!と蝶ネクタイのようにリボンをかざってみましたー
これは首輪というよりも、アクセサリーに近い物になっちゃいました。
ネックレス的な…
では作り方はこちら!
材料はこれ!
リボン65センチくらいを二本
今回は幅20ミリくらいのものを使ってます。
裁縫上手
ヘアゴム1メートル
写真にはないけど、違うリボンで作っておいた蝶ネクタイぽいリボン。
作っていくうちに思い付いたもんで…撮るのわすれちゃった。
まず、リボン一本を置き、その上にゴムを置いて少し引っ張った状態で机に固定。
まっすぐになるように調節し、裁縫上手をゴムの上下に塗っていく。
うまく塗れたらもう一枚のリボンを乗せ接着。
そのまま乾かします。
あと、リボンの切り口に接着剤を塗っておくといいですよ!ほつれなくて!
![]() |
|

この裁縫上手はいい仕事してくれますよ。
これ、布と布の強力な接着だけじゃないんですよ。
なんと。
洗濯できる。
そして、アイロンでさらに強力にくっつきます…
ここまでお薦めしといてなんですが…
サテンリボンにはダメだ!残念…
皆さんはね、ミシンなり手縫いなりしてください…
よく分かる比較
↓
左側が裁縫上手で縦に折って、両端を真ん中にくっつけたリボン(乾いてます)、右側は両面テープでくっつけたリボンです。
表面にシミができて、乾いてもそのままになってしまいました。そして接着剤が乾いて固くなりました。
今回使うのは、色の濃い焦げ茶なので目立ちませんでしたが、明るい色で作るときは縫った方がいいですよ!
話を戻しましょう!
リボンが乾いたら、シュシュのようにくしゅくしゅさせながら短くしていき、25センチくらいになったら輪にしてゴムを結びます。
この辺はネコの首に合わせて調節してね。
ゴムだから若干伸縮性はあるけど、締め付けは弱い方がいいですからね。
繋ぎ目の処理が面倒なので飾りをつけます。
飾りをつけるために両面テープで端を折り込みます。
幅を小さくするためです。
分かりにくいけどこんな感じ。
使用したのは写真のナイスタック強力両面テープ!
両面テープ…いいなぁ…リボンに使いやすい…
![]() |
|

そんで、もう結局縫う!それが一番いい!
リボンを取り付けます。
後からゴムの調節もできるように穴を塞がないように縫い付けます。
そしたら完成。
今回は…いろいろ失敗も多かった…
試行錯誤が必要ですね。
また違うタイプの首輪を!違う色のリボンで!
リベンジしますよ!
では撤収!
コメント
コメントを投稿